■色彩検定の申し込みは済ませましたか?
申し込みは9月いっぱいです。
ネットからだと10月8日(木)までですが。
A・F・T 色彩検定/カラーコーディネーター
全然大学の専攻とは関係ないですが…
実は去年1級受けてます。
結果はこうでした。
↓ ↓ ↓

1次合格
↓ ↓ ↓

2次で7割とれば合格…
試験後は好感触。
↓ ↓ ↓

ダメでした。
というわけで今年もチャレンジします。
1級1次は受かってるので
あと2回(2年間)は2次だけの受験でOKです。
2次だけなのに15000円の受験料は高いよなあ。
来年も15000円はなんとしてでも阻止したいです。
今回で受かりたいものです。
とりあえず去年の試験問題の見直しと
(去年の解答はここで確認できます。 http://collor.net/e33.html)
去年もやりましたが↓これをもう一回やってみようと思います。


試験は12/13(土)です。
はやめはやめにやって余裕を持って試験に臨みたいです。
他の方のブログも勉強になります。よろしくお願いします。




にほんブログ村 人気ブログランキング
身の回りには無印のアイテム多めです。
メインの家具はほとんど無印です。
有名セレクトショップはそろってますね。
他の方のブログも勉強になります。よろしくお願いします。



にほんブログ村 人気ブログランキング
ネットからだと10月8日(木)までですが。
A・F・T 色彩検定/カラーコーディネーター
全然大学の専攻とは関係ないですが…
実は去年1級受けてます。
結果はこうでした。
↓ ↓ ↓

1次合格
↓ ↓ ↓

2次で7割とれば合格…
試験後は好感触。
↓ ↓ ↓

ダメでした。
というわけで今年もチャレンジします。
1級1次は受かってるので
あと2回(2年間)は2次だけの受験でOKです。
2次だけなのに15000円の受験料は高いよなあ。
来年も15000円はなんとしてでも阻止したいです。
今回で受かりたいものです。
とりあえず去年の試験問題の見直しと
(去年の解答はここで確認できます。 http://collor.net/e33.html)
去年もやりましたが↓これをもう一回やってみようと思います。


試験は12/13(土)です。
はやめはやめにやって余裕を持って試験に臨みたいです。
他の方のブログも勉強になります。よろしくお願いします。




にほんブログ村 人気ブログランキング
- 関連記事
-
- 佐賀フェア?やってました。 (2009/10/05)
- よさげなアート作品(?)見つけました。 (2009/10/04)
- 色彩検定の申し込みは済ませましたか? (2009/09/26)
- カーメルジャケット(S2W8)を洗濯してみた。 (2009/09/26)
- マリノアシティの大観覧車「スカイドリーム フクオカ」が営業終了 (2009/09/26)
身の回りには無印のアイテム多めです。
メインの家具はほとんど無印です。
有名セレクトショップはそろってますね。




他の方のブログも勉強になります。よろしくお願いします。




にほんブログ村 人気ブログランキング
■コメント
■Re: 色彩検定の申し込みは済ませましたか? [ルン]
キャッチャーさんお久しぶりです!
カラーコーディネーターの資格、わたしも興味あります。
受けたことはないですが・・・
難しそうですねぇ。。。
がんばってください!
A.P.C.も、もういつのまにか冬ものですよね!夏以来、ショップに行けてないので、そろそろ行かないと!
話変わりすぎですが、わたしも就活しようと思い始めました。今まで地元離れるとか考えたことなかったんですが、今しかないかなーと思って。
お互いがんばりましょう
カラーコーディネーターの資格、わたしも興味あります。
受けたことはないですが・・・
難しそうですねぇ。。。
がんばってください!
A.P.C.も、もういつのまにか冬ものですよね!夏以来、ショップに行けてないので、そろそろ行かないと!
話変わりすぎですが、わたしも就活しようと思い始めました。今まで地元離れるとか考えたことなかったんですが、今しかないかなーと思って。
お互いがんばりましょう
■Re: 色彩検定の申し込みは済ませましたか? [catcher]

(更新滞っててすみません。)
夏以来なんですか!?それはもったいない!
商品ががらりと変わってるので
一度行ってみるとテンション上がりますよ

色彩検定ですが、実はわりと単純だったりします。
自分は独学なので勉強が軌道に乗るまでが時間かかりましたが、
あとはただ問題解いていくだけです。
何回かやってるとなんとなーくわかってきます。
次受かるといいなあ。
将来についてはこの時期色々と考えますよね。
人によりけりでしょうが、
自分は地元離れてかなり発見があり成長できたと思ってます。
(18から福岡です。地元は山口。)
それまでがかなりの田舎暮らしだったので、
福岡に来た当初は「同じ日本なのか!?」と疑ってしまうくらいギャップを感じました。
福岡は人だったりショップだったりと何かと多いです。
福岡での数ヶ月の生活がそれまでの18年間の情報量を簡単に超えたように思えます。
自分はどうやら都会に行くと成長できる人間のようなので、就職は福岡よりもさらに都会の東京を考えています。
まあ日本で生活している以上、一度は東京で生活してみたいというのもありますし。
友達の中には一生地元が良いという意見もあるので
こうゆうのは人によりますね。
ルンさん、就活頑張りましょう!
■コメントの投稿